潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

IBD潰瘍性大腸炎とは

腹痛腹痛、下痢、血便などの症状がある活動期と、症状のない寛解期を繰り返す慢性の炎症性腸疾患です。炎症は大腸粘膜とその下にある粘膜下層に生じ、肛門近くの直腸から始まった炎症は口の方に向けて広がっていき大腸全域に炎症が広がります。
発症は20代にピークがありますが、高齢者を含めた幅広い年代で発症し、患者数は増加傾向にあります。潰瘍性大腸炎は原因がまだ分かっておらず、完治に導く治療法がなく、厚生労働省の難病指定を受けています。
治療によって症状のない時期を長く維持することが可能なため、日常生活を問題なく送れます。ただし、症状のない寛解期にも治療を続けないと悪化して強い症状が現れる活動期に入ってしまいますので、地道な治療が必要です。
全大腸炎型まで進行させてしまうと治療が困難になりますので、できるだけ早く確定診断を受けて適切な治療を続ける事が重要です。疑わしい症状がありましたら、できるだけ早く当院までご相談下さい。

IBD潰瘍性大腸炎の症状

下腹部に違和感があって、腹痛、下痢、血便、発熱を起こすようになり、症状が収まっても放置していると症状を起こし、それを繰り返します。血便に膿や粘液が混じり、出血によって頻脈・息苦しさ・めまいなどの貧血症状を起こす場合もあります。消化管以外に関節や眼、皮膚などに合併症を起こす事もあります。
似た病気であるクローン病に比べると深刻な合併症は少ないとされていますが、大腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんのリスクが上昇してしまいますので、定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。

IBD潰瘍性大腸炎の原因

白血球が大腸粘膜を攻撃して症状を起こしている自己免疫疾患と考えられていますが、発症のメカニズムはまだ分かっていません。遺伝的な素因、食事や生活習慣、腸内フローラ、ストレスなどが関与して症状が現れているとされています。

IBD潰瘍性大腸炎の検査

大腸カメラ潰瘍性大腸炎の主な症状である腹痛・下痢・血便は多くの大腸疾患と共通しています。便を採取して緊急性の高い感染症ではないかを調べ、大腸カメラ検査を行って潰瘍性大腸炎に特徴的な病変の有無を確認し、組織を採取して病理検査を行って確定診断されます。
大腸カメラ検査では、炎症の範囲や状態を正確に把握できますので適切な治療に大きく役立ちます。また、出血している場合にはその場で止血処置を行う事もできます。出血量や下痢症状の強さ、脱水・貧血などの状態によっては入院加療が必要になるケースもあり、その場合には連携している高度医療機関をご紹介して速やかに適切な治療を受けて頂けるようにしています。

活動期

大腸カメラ検査では、炎症を起こしている粘膜の腫れ、細顆粒状のびまん性変化、表面の膿性粘液などが確認できます。粘膜表面がもろくなっていて少し擦れる事でも出血します。大腸のヒダがなくなってびらんや炎症が広く現れます。

寛解期

症状のない寛解期には粘膜の状態も正常に戻ります。ただし、進行していると萎縮やヒダの消失などが残ってしまう事もあります。また、強い炎症後には炎症性ポリープや粘膜の萎縮が確認できる事があります。
大腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんの発症リスクが上昇してしまいます。潰瘍性大腸炎と診断されたら定期的に大腸カメラ検査を受けて大腸がんの早期発見と治療につなげる事が重要です。 

IBD潰瘍性大腸炎の治療

いまだに完治させる治療薬・治療法は発見されていませんが、様々な治療薬があります。症状に合わせてそれらを組み合わせ、寛解期に導く事が治療の中心となります。症状のない寛解期にも、その状態を維持するために治療を受け、活動期が起こらないよう抑える必要があります。
基本的に薬物療法や生活習慣改善などの保存的療法を用いますが、外科手術を検討する場合もあります。

薬物療法

5-ASA製剤は炎症を抑える作用があり、活動期だけでなく寛解期にも処方されます。強い炎症を起こしている場合は、ステロイドを使ってできるだけ短期間に炎症を抑える治療を行う事もあります。他にも、免疫を調整する薬など、有効な治療方法が登場しており、薬物療法以外にも血球成分除去療法などが行われる事もあります。

5-ASA製剤

活動期と寛解期に継続処方される薬です。リアルダ・アサコール・ペンタサなどメサラジンは副作用が軽減でき、大腸がんリスクも底辺できるとされています。

ステロイド

強力な炎症抑制効果があり、重い症状が現れている際にできるだけ短期間に状態を改善させるために使用されます。蓄積性の副作用があるため他の治療を併用しながらできるだけ短期間の仕様にとどめます。

分子標的治療薬

現在最も進歩してきている治療で新たな薬剤が増えています。免疫に強力に作用して炎症を抑制します。
ステロイドのような蓄積性の副作用がありません。

免疫調節薬・免疫抑制薬

入院加療で使用されます。重い症状があってステロイドが使用できない場合などに使われます。

血球成分除去療法

入院して行う必要があります。過剰に活性化した白血球を血液から除去する治療法であり、薬物療法ではありません。

外科手術

内科的な治療がほとんどの場合は有効ですが、大量出血や大腸壁に穴が開く穿孔などを起こしている場合にはまれですが外科治療が必要になるケースがあります。
手術部位が肛門に近い場合、肛門機能や排尿機能、性機能などに対する影響を最小限に抑えるために、高度な技術や機器が必要です。
当院では必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。不安がありましたら、どんな事でも遠慮なくご相談下さい。

アクセス  
WEB予約
WEB問診
お問い合わせ 092-414-6813 アクセス