脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

脂質異常症血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質代謝に異常が起きて、血液中の脂質成分が正常値から外れた状態が続く疾患です。血液中の悪玉LDLコレステロールや中性脂肪が過剰な状態に加え、血液中の余分な脂質を回収する役割を持った善玉HDLコレステロールが不足している状態も含め、脂質異常症と呼ばれています。
進行しても症状を起こさない事から、放置してしまうと動脈硬化が悪化して心筋梗塞や脳卒中といった深刻な発作を突然起こすリスクが高い疾患です。

脂質異常症の原因と症状

遺伝的な素因があって、バターや動物性脂肪など飽和脂肪酸の過剰摂取、アルコール・油もの・甘いもの・糖質の過剰摂取、肥満・喫煙・運動不足などの生活習慣が関与し、発症するとされています。
女性は閉経で女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が大幅に減少すると脂質異常症の発症リスクが上昇します。それまで特に異常がなかった場合も更年期を迎えたら健康診断の血液検査の結果をしっかり確認するようにして下さい。

脂質異常症の種類

脂質異常症は、不足・過剰になる脂質の種類によって大きく3種類に分けられます。

  1. LDLコレステロール血症:悪玉コレステロールが過剰な状態です。(LDLコレステロールが140mg/dL以上)。
  2. HDLコレステロール血症:善玉コレステロールが不足している状態です。(HDLコレステロールが40 mg/dL未満)
  3. 高トリグリセライド血症:中性脂肪が過剰な状態です。(トリグリセライドが150 mg/dL以上)

脂質異常症の原因による分類

遺伝子異常によって生じる原発性と、生活習慣や基礎疾患が発症に大きく関与する続発性に分けられます。
続発性の脂質異常症には、甲状腺機能低下症や副腎皮質ホルモン分泌異常などによって生じているケースもあります。この場合には、原因疾患の治療が必要となります。

脂質異常症によって生じる病気

脂質異常症は無症状のまま動脈硬化を進行させて、突然、命に関わる心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクの高い病気です。

脂質異常症と動脈硬化

血液中の脂質が過剰な状態が続くと、血管壁の内側にプラークが付着して血管の内径が狭くなり、血管のしなやかさが失われて硬くなり、血管の狭窄や閉塞を起こしやすくなります。高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症のどのタイプでも動脈硬化の進行に関与します。

脂質異常症の検査・診断

トリグリセライド値が食事で変動するため、10時間以上絶食した空腹状態で採血する空腹時血液検査を行います。基準を外れている場合に脂質異常症と診断されますが、治療が必要かどうかは合併している疾患の有無やその状態などにも左右されます。
また、家族性高コレステロール血症が疑われる場合や、甲状腺機能低下症など他の病気が原因で脂質異常症を発症している可能性がある場合には、診断のための検査を行います。

脂質異常症の治療

患者様の状態に合わせて目標となる数値を決め、食事療法と運動療法、生活習慣の改善を行います。異常を来している脂質の種類により、効果的な食事療法などの内容が変わってきますので、医師の指導を受ける事が重要です。
十分な効果を得られない場合に薬物療法を併用します。合併症がある、または遺伝的に動脈硬化が進行しやすい、習慣的に喫煙しているといった場合には最初から薬物療法を併用する場合もあります。

食事療法

食事

食物繊維をしっかりとる事でコレステロールの吸収を抑制できます。飲酒はビール中瓶1本、または日本酒1合の適量を守って下さい。なお、女性や高齢者は半分程度が適量の目安です。
LDLコレステロール血症の場合にはバターや脂身の多い肉、ショートニングやマーガリンなど飽和脂肪酸をとりすぎない事が重要です。加工食品にも多く含まれている場合がありますので、注意が必要です。
LDLコレステロール血症は、カロリー制限による肥満の解消と適正体重の維持、禁煙、習慣的な運動で改善が見込めます。
高トリグリセライド血症の場合には、過剰なカロリー摂取につながる甘いもの、アルコール、糖質、油ものを控えましょう。糖分が多いソフトドリンクもできるだけ避けましょう。魚油に含まれるエンコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、TG値を低下させる効果があります。

運動療法

運動療法軽い有酸素運動の習慣化によって、高トリグリセライド血症や低LDLコレステロール血症の改善効果が期待できます。他の生活習慣病の改善や予防、健康にも役立ちます。食事療法と併用する事で減量効果も得やすくなります。

1分間の心拍数110120程度が適切な運動とされており、そうした運動を1日に30分程度行います。1週間の合計運動時間が180分以上になるよう心がけましょう。階段を上る、1駅分歩く、徒歩で少し遠い店に行くなど、日常に取り入れやすい運動をこまめに行う事も有効です。

薬物療法

食事療法や運動療法で十分な効果を得られない場合や、動脈硬化のリスクが高い場合に行います。異常な脂質のタイプ、合併症や体調、ライフスタイルなどに合わせて処方しています。悪化・改善しても症状が現れませんので、定期的に検査を受けて数値の変化をしっかり確かめる事が重要です。

アクセス  
WEB予約
WEB問診
お問い合わせ 092-414-6813 アクセス