バレット食道とは
胃の内容物が食道に逆流する胃食道逆流を繰り返すことで胃に近い食道下部の粘膜が慢性的な炎症を起こし、本来であれば扁平上皮である部分が円柱上皮という胃の粘膜に置き換わってしまっている状態です。バレット食道を発症すると食道がんの発症リスクが健康な方に比べて30~60倍になると報告されています。
一般的な食道がんは飲酒や喫煙が主なリスクとなる扁平上皮がんですが、バレット食道の場合は腺がんというタイプの食道がんを発症します。胃の内容物が逆流を繰り返すことで逆流性食道炎が長期化し、バレット食道となって異形成が起こり、食道腺がんを発症すると考えられています。
食道腺がんは欧米に発症が多いことが報告されており、食が欧米化している日本でも逆流性食道炎の増加によって発症が増えるのではと懸念されています。
バレット食道の原因
主な原因は、胃の内容物が食道に逆流して起こる逆流性食道炎です。強力な酸性の胃液を含む胃の内容物が食道に逆流すると、胃酸に対する防御機能を持たない食道粘膜にただれ(びらん)や深く抉れてしまう潰瘍を起こし、逆流性食道炎を発症します。
逆流性食道炎は生活習慣によって慢性化しやすく、いったん治っても繰り返し発症しやすい傾向があります。逆流性食道炎の発症と修復を繰り返すことで、食道粘膜が扁平上皮から円柱上皮になってしまうとバレット食道となります。
バレット食道の症状
炎症が生じている場合には、胸焼けや呑酸(酸味や苦味上が上がってくる感じ)といった逆流性食道炎の症状が現れますが、バレット食道になっても特に症状が現れない場合も少なくありません。
逆流性食道炎の症状が長期的に繰り返し起こっている場合、バレット食道を発症している可能性が高くなります。
- 胸焼け
- 呑酸(酸味や苦味が上がってくる感じ)
- げっぷが増える
- のどやみぞおちの違和感や痛み
- 胸の違和感
- 飲み込みにくさ
など
バレット食道の検査方法
逆流性食道炎は症状などからある程度は判断できますが、バレット食道には特有の症状がありませんので診断には食道の下部粘膜を直接確認できる胃カメラ検査が不可欠です。バレット食道は食道がんのリスク要因であり、早期発見が重要になります。逆流性食道炎は症状を抑える有効な薬があり、市販薬でも症状を緩和できます。ただし、症状を抑えることができても炎症を繰り返すことでバレット食道になるリスクが高くなります。胸焼けなど逆流性食道炎の症状を繰り返し起こしている場合には早めに胃カメラ検査を受けて粘膜の状態を把握するようにしてください。また、逆流性食道炎の治療を受けている場合も、定期的な胃カメラ検査が早期発見には必要です。
なお、バレット食道によって生じる食道腺がんでも、食道扁平上皮がんと同様の治療を行います。早期発見でき、粘膜内にがんがとどまっている場合には内視鏡による心身への負担が少ない治療が可能です。バレット食道腺がんと診断された場合も、定期的に胃カメラ検査を受けて慎重に経過を観察しましょう。
当院の胃カメラ検査
当院で行われている全ての内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)は、長年研鑽を積んだ内視鏡専門医が担当しています。積み上げた経験や知識を十分生かせる最新鋭の内視鏡システムを使い、微細な早期がん発見も可能にしています。
楽に受けて頂けるようきめ細かく配慮していますので、安心してご相談ください。
バレット食道の治療法
円柱上皮を本来の扁平上皮に戻すといった根本的な治療法はまだなく、原因となっている逆流性食道炎の炎症や症状を抑える治療を行います。主に胃酸分泌抑制薬や消化管の機能改善薬を使った薬物療法と、逆流の原因となっている生活習慣の改善となります。逆流性食道炎は薬物療法で症状が改善しやすいのですが、炎症が解消するまでしっかり治療を続けることが再発防止に役立ちます。また、再発を防ぐためには生活習慣の改善が不可欠です。
食生活では、脂肪やタンパク質、甘み・酸味・刺激の強い香辛料、カフェイン、アルコールなどの過剰摂取を控えます。よく噛んでゆっくり食べ、腹八分目を心掛け、食べてすぐ横になるのは厳禁です。また、食後2~3時間経過してから就寝してください。喫煙は逆流性食道炎のリスクになりますので、禁煙しましょう。また、適度な運動や肥満解消、腹圧の上昇を抑えるための正しい姿勢や締め付けない衣類なども重要になります。