機能性ディスペプシアとは
胃もたれや胸焼け、早期満腹感などの慢性的な症状があり、胃カメラ検査では粘膜の異常を発見できない状態です。症状は機能的な問題や知覚過敏などによって生じているとされています。
以前は神経性胃炎やストレス性胃炎などと診断されていましたが、炎症がないことから胃炎の治療では改善できませんでした。
現在では消化器内科で有効な治療が可能となっています。日本では10人に1人が機能性ディスペプシアであるという調査報告がされたこともあり、珍しくない病気です。
機能性ディスペプシアの主な症状
- みぞおちの痛み、
- 胸焼け(みぞおちの焼けるような感じ)
- 胃もたれ
- 早期満腹感(少量でお腹いっぱいになる)
- つかえ感
- のどの違和感
- 膨満感
など
機能性ディスペプシアの原因
消化管の機能障害や知覚過敏、ストレスなど多くの原因が関与して発症すると考えられています。
胃・十二指腸の運動機能障害
胃や十二指腸の食べものを先に送るという運動機能に障害が生じ、送られるタイミングが早すぎる・遅すぎることで症状を起こします。機能不全は、過食やストレス、不規則な食事、喫煙や飲酒などがリスク要因とされています。また、大腸の運動機能が低下しているタイプの便秘の方も発症しやすい傾向があります。
胃・十二指腸の知覚過敏
通常であれば症状が現れない程度の刺激にも症状を起こしてしまうケースです。十二指腸の場合、胃から流れてきた胃酸や脂肪に対して知覚過敏を生じることがあります。
ストレス・トラウマ
消化管の機能は自律神経がコントロールしていますので、ストレスは消化管の機能に大きく影響します。また、脳と腸管には影響し合う脳腸相関があることがわかっています。過去に受けた虐待や災害によるトラウマが機能性ディスペプシアの症状に関与する場合もあります。
その他
ヘリコバクター・ピロリ菌感染や感染性胃腸炎などの疾患、遺伝、喫煙・飲酒、睡眠障害などが機能性ディスペプシアの発症に関与するケースもあります。
検査・診断
機能性ディスペプシアは、みぞおちの痛み、みぞおちの焼けるような感じ、胃もたれ感、早期満腹感という慢性症状が1つ以上あり、胃カメラ検査で粘膜の異常が発見できない場合に診断されます。
問診で機能性ディスペプシアが疑われる場合には、胃カメラ検査、ピロリ菌感染検査、血液検査、超音波(エコー)検査を行って異常が発見されない場合に診断されます。
ピロリ菌と機能性ディスペプシア
胃カメラ検査を気軽に受けられるようになってから、胃疾患の診断と治療は正確性や有効性を大きく向上させています。特に、ピロリ菌感染による慢性胃炎と機能性ディスペプシアは、適切な治療が可能となっています。ピロリ菌に感染していると胃がんリスクの高い萎縮性胃炎に進行して胃の運動機能が低下することがありますが、除菌治療を成功させることで胃がんリスクを低下させるだけでなく、胃の運動機能を回復させる可能性もあると考えられています。また、炎症症状がなく機能性ディスペプシアと診断されていてピロリ菌感染陽性の場合に、除菌治療が症状改善につながるケースもあります。
原因をしっかり確かめることで最適な治療が可能になりますので、慢性的な消化器症状がある場合にはお気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療では、症状や体質などにきめ細かく合わせた薬の処方と、食習慣をはじめとした生活習慣の改善を行っていきます。ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療を検討します。
使用される薬
症状の内容やライフスタイルなどに合わせた処方を行っています。
胃酸分泌抑制薬
- PCAB
- プロトンポンプインヒビター
- H2ブロッカー
胃機能改善薬
- アコチアミド
- モサプリドクエン酸
漢方薬
- 六君子湯など
他にも、抗うつ薬や抗不安薬(スルピリドなど)によって改善されるケースもあります。
生活習慣改善
食習慣の改善が重要です。十分な休息や睡眠、適度な運動は消化管をコントロールする自律神経のバランスを整えるためにも役立ちます。小分けにした食事をゆっくりとり、水分摂取はこまめに行うようにしてください。
機能性ディスペプシアの予防・食事について
機能性ディスペプシアの予防では、食習慣を中心にした生活習慣の改善が有効です。なお、消化管機能に大きな影響を与えるストレスに関しては、ゼロにするのではなく、上手に付き合うようお勧めしています。
生活習慣の改善
機能性ディスペプシアの原因の1つとして、自律神経のバランスの乱れがあります。自律神経のバランスを整えるためには、バランスの良い食事、十分な休息と睡眠、適度な運動が有効です。規則正しい生活によって生活リズムを整えましょう。また、喫煙は消化管症状を悪化させやすいので、禁煙も有効です。
食習慣
1日3食を規則正しくとる、よく噛む、腹八分目を心掛ける、しっかり食休みをとるようにしましょう。栄養バランスを考えた食事も重要ですが、急に厳格な食事制限をするのは大きなストレスになってしまいます。食事の楽しみを損なわない、無理しない程度の改善からはじめるようにしてください。
ストレスとの付き合い方
ストレスは年齢や立場に関わらず誰もが日常の中で感じており、ゼロにすることはできません。気温や気圧の変化などもストレスになります。また、大きいストレスを受けても気持ちを切り替えることができる場合もありますが、小さなストレスでも大きな心の負担になるケースもあります。夢中になれる趣味、運動などで上手に解消しましょう。
起床時間
休日も含め、毎日同じ時間に起きるようにすることで、生活リズムが整って身体の調子を整えやすくなります。活動効率も上がり、うっかりミスやトラブルも減らせてストレスも抑えられます。また、免疫力向上も期待でき、感染リスクも下がります
適度な運動
軽い運動を習慣化することで、血流や代謝が改善し、体調が整います。少し早足の散歩などの有酸素運動でも構いません。逆に激しいトレーニングや運動は大きなストレスになりやすいので気を付けましょう。ストレッチやヨガなど、ちょっとした合間にできる運動メニューを作っておくのも有効です。無理なく楽しめる範囲で身体を動かすことはストレス解消にも役立ちます。
夢中になれる趣味・リラックスできる空間
音楽・映画・演劇・スポーツなどの鑑賞、ペットとのふれあい、読書・ゲームなど、夢中になれる趣味のための時間をしっかり作るようにしましょう。また、バスルームやトイレ、寝室などのパーソナルスペースをリラックスできる環境にして、気持ちを切り替えやすくするのもお勧めできます。就寝前にリラックスできる時間を作ることで質の良い睡眠につながります。