HBP高血圧とは?高血圧の基準
高血圧は血管に負担をかけるほど血圧が高い状態が続く疾患で、放置していると動脈硬化を進行させて、脳卒中・心筋梗塞などの発症リスクを上昇させてしまいます。
血圧には大きな数値の収縮期血圧と少ない数値の拡張期血圧があり、診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上の状態が続く場合に高血圧とされます。なお、正常血圧は診察室で120/80mmHg未満となっています。
2016年の国民健康・栄養調査では、40~74歳の男性60%・女性41%、75歳以上の男性74%・女性77%が高血圧という報告がされています。高血圧は生活習慣病の中でも最も患者数が多い疾患とされており、日本国内に4300万人の高血圧患者様がいると推定されていて、年齢を重ねるに従って発症頻度が上昇します。
HBP高い血圧を放っておくとどうなる?
気付かないまま放置していると動脈硬化を進行させて、突然の脳卒中や心筋梗塞など深刻な状態になるリスクがあります。
高血圧が続くと血管壁は絶えず高い圧力にさらされる事で硬く、もろくなってしまい、内径も狭くなる動脈硬化を起こします。適切な治療を受けずにいると、狭くなった血管に圧力がかかり、動脈硬化をさらに進行させてしまい、脳卒中や心筋梗塞のリスクも上昇してしまいます。適切な治療で血圧をしっかりコントロールする事は、健康寿命を延ばすためにも重要です。
HBP高血圧の原因
他の病気など明らかな原因があって生じる二次性高血圧と、原因が特定できない本態性高血圧に分けられます。日本人の高血圧では、およそ9割が本態性高血圧とされています。本態性高血圧は、遺伝的な素因に生活習慣が関与して発症すると考えられています。治療は生活習慣の改善を基本に、必要であれば血圧を下げるための薬物療法を併用します。
見直しが必要な生活習慣
- 喫煙
- ストレス
- 睡眠不足や過労
- 運動不足
- 食べ過ぎによる肥満
- 過剰なアルコール摂取
- 塩分の過剰摂取
上記のような生活習慣を改善する事で、高血圧以外の糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の状態も改善できます。こうした生活習慣病は原因に関与する生活習慣も共通していますので、見直しによる対策も共通しており、発症していない場合も予防に役立ちます。また、他の生活習慣病がある場合は、その治療もしっかり続けていく事が重要です。
HBP高血圧の治療と対処法
最初に、降圧目標値を決め、それに向けた治療方針を立てます。軽度の場合には生活習慣の改善だけでコントロールできる場合もありますが、それだけでは不十分な場合には降圧薬による薬物療法も必要になってきます。
高血圧の診療ガイドラインでは、低リスク・中リスクの高血圧に対して生活習慣改善指導を行い、1か月経過しても十分な降圧が得られない場合には生活習慣改善の指導強化と共に、降圧薬による治療を開始するとなっています。
HBP生活習慣の改善
1日塩分摂取量は6g未満
食生活の改善では、まず減塩に取り組みます。食塩は血圧を上昇させるナトリウムが主成分となっており、過剰な食塩摂取によって高血圧を生じやすくなります。厚生労働省では日本人の1日あたりの食塩摂取量は平均10.8gと報告されており、高血圧治療で行う減塩は1日6g未満を目標に行われます。塩分制限を1日1g減らすごとに平均血圧が1mmHg減少するという報告がある。
塩分を減らしても、出汁やスープの旨味、酸味、香味野菜やスパイスなどで変化をつける事で食事の楽しみをできるだけ損ねないようにしましょう。また、普段食べている食品や料理にどのくらいの塩分が含まれているかを知るのも重要です。一般的に加工食品は塩分量が多く、カップ麺などでは1食で6g以上の食塩を含んでいるものもあり、注意が必要です。
魚や野菜を中心としたバランスの取れた食生活にする事
血圧を下げる働きを持った不飽和脂肪酸を含む魚や植物油をしっかりとって、血圧を上昇させるコレステロールや飽和脂肪酸を含む肉類の摂取は控え目にして下さい。
また、ミネラル(カルシウム・カリウム・マグネシウム)や食物繊維も血圧を下げる働きが期待できますので、野菜や海藻、キノコ、大豆などをしっかりとりましょう。野菜は1日350gの摂取が推奨されています。
偏りなくバランスの取れた食事を心がけます。加工食品は塩分摂取量が多いので、できるだけ使わないようにして下さい。
禁煙をする事
タバコの煙には多くの毒性物質が含まれており、血管を収縮させるニコチンは血圧上昇を始めとした循環器への悪影響を及ぼします。また、ニコチンは交感神経を刺激して血圧の上昇や脈拍の増加を起こします。
喫煙している方の動脈硬化は、喫煙しない方に比べて進行しやすい事が分かっています。喫煙は、がんのリスク要因だけでなく、狭心症や心筋梗塞など深刻な心疾患の重大なリスク要因となっています。高血圧を指摘されたら、禁煙しましょう。
1日30分以上の有酸素運動を習慣にする事
適度な運動を習慣的に続ける事で、血圧を下げる効果が期待できます。また、有酸素運動を習慣化する事は、高血圧以外の脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病の改善にも大きく役立ちます。さらに減量や適正体重の維持、血行や代謝の改善など、健康につながる様々な効果を得られます。
ただし、激しい運動は血圧を著しく上昇させてしまうので注意が必要です。一般的に心拍数が1分間に100~120程度の運動が適しているとされています。健康状態や年齢などによって必要な運動の内容や頻度、時間などは変わってきますので、医師と相談してから行うようにして下さい。
ストレスのない生活を送る事
ストレスは血圧などをコントロールしている自律神経のバランスを乱してしまいます。また、緊張や不安などのストレスがかかると血圧は上昇します。さらに休息や睡眠が不足すると血圧が上昇しやすくなり、良質な睡眠をしっかりとる事で血圧は改善しやすくなります。無理のない生活を心がけ、趣味やスポーツなどで気持ちを切り替えてストレスと上手に付き合いましょう。
お酒の節度を守る事
適量以上の飲酒は、循環器や消化器などの疾患のリスク要因であり、適量を守る事が重要です。男性はビール中瓶1本、または日本酒1合が適量とされています。女性や高齢者は半分程度が適量の目安となります。
HBP薬物療法
低リスク・中程度のリスクの高血圧治療では、最初に生活習慣の改善に取り組んで、十分な効果を得られない場合に降圧薬による薬物療法を併用します。高リスクの場合には最初から降圧薬による治療と生活習慣の改善を併用した治療を行います。
主な降圧薬の種類
カルシウム拮抗薬
血管を収縮させるカルシウムの働きを抑制して血管を拡張し、血圧を降下させます。降圧に対する第一選択薬となっており、冠動脈に作用するタイプの場合には心筋への血流の改善が期待でき、狭心症発作の予防として使われる事もあります。
ARB(アンジオテンシンII受容体阻害薬)・ACE(アンジオテンシン変更酵素阻害薬)
血圧上昇作用を持ったアンジオテンシンII の働きを阻害して血圧を下げます。アンジオテンシンIIには心臓の肥大化や腎臓の線維化にも関与するとされており、心臓や腎臓の保護といった作用も期待できます。
利尿薬
体内の水分量を減らす事で血圧を下げる薬です。また、身体から出ていく塩分の量も増える事で、末梢の血管が拡張して血圧が下がります。
α遮断薬・β遮断薬
自律神経は交感神経系と副交感神経がバランス良く働く事で身体の状態を適切に保っています。この薬は、血圧を上昇させる働きを持った交感神経を抑制して血圧を下げます。α遮断薬とβ遮断薬には配合剤があって、状態にきめ細かく合わせた処方が可能です。
降圧薬治療における注意点
降圧薬による治療は、指定された服薬タイミングや量をしっかり守り、地道に服薬を続ける事が重要です。目標値まで下がっても、休薬すると再び血圧が上昇してしまうので、状態を慎重に観察しながら最適な処方に微調整し、しっかりコントロールする事を重視しています。